本日も隔離の続くここフィリピンより最新の情報をお知らせ致します。
まず本日の感染者数ですが陽性感染者数3660名、死亡者数163名、回復者数63名となっております。
今週はEnhanced Community Quarantine(ECQ)開始後、4週目で既報では最終週となるはずですがその件に関し様々議論が出ているようです。
【Metro Manila】
隔離措置、延長か終了か?
既に少しふれておりますが、今週はECQ第4週目で3月17日に大統領がECQを発表した際の想定の終了日が今週末となっております。
先週よりお伝えしておりますが政治家の中でもECQ延長に関する是非が分かれており依然として方向性が一致しておりません。大統領府は今週中には決定するとし、段階的な解除(感染の少ない都市のみ)など様々検討しているようです。
322名の出稼ぎ労働者、イタリアから帰国
マニラ国際空港にイタリアからの便が到着し、出稼ぎ労働者(OFW)322名が帰国したそうです。現在は政府が準備した隔離施設へ14日間の隔離へと入っているそうです。
日本人ホールドアップ事件
マカティ市内の飲食街、リトル東京付近にて邦人男性が2人組のフィリピン人に刃物で脅され現金PHP7,000を奪われたそうです。現場のリトル東京は全面的に飲食店舗が営業停止しておりますが一部のお店は日本食材の販売やお弁当のテイクアウトなどで継続しており、隔離期間中でも比較的多くの日本人が出入りしています。現場はリトル東京から徒歩5分ほど離れた高架付近で襲われたそうです。
コロナウイルス国産の検査キット承認
フィリピン大学の研究チームが開発した国産のコロナウイルスPCR検査キットが、国の審査機関の基準を満たし一般医療機関での利用が認められたそうです。これにより1日の検査可能数が約2000~3000程度まで増大するそうです。検査数の増大によりこれまで以上に陽性患者数の絞り出しが進み、患者数の一時的な増大につながる可能性は大いにありますが、現在数を正確に把握し、感染拡大を止めるとともに隔離措置の効果をより鮮明に図ることが可能となるようです。
閣僚、下院議員、給与寄付
フィリピン閣僚、下院議員らの中で給与から寄付に回す動きが活発になっており、約75%もの給与をそのまま各種寄付などに贈るそうです。大統領自身も給与を大幅カットし寄付に回すことを宣言しております。
海外出稼ぎ労働フィリピン人からの送金、50億ドル減少予定
フィリピンの主要な歳入を担うOFWからの国際送金ですが、今後2~3年程度で約50億ドルもの減少を見込んでいるそうです。各国で働くOFWは主にその国の観光産業や貿易産業に従事していることが多く、今回の世界的なコロナウイルスの影響で多くの国で営業停止、自粛などの措置が取られています。それに伴い多くのOFWがフィリピンに帰国を余儀なくされ、また約23~25万人のOFWが解雇される見込みだそうです。下院の歳入委員会、委員長がコメントしております。
【Cebu Mactan】
セブ州、新規感染者微増
セブ州では週末に感染者微増し合計35名と報告されました。本日4月6日(月曜日)は増加ありません。またLapu-Lapu市でも1名の新規感染が報告されております。しかしながらいまだに少ない水準で推移しているといえます。
フィリピン聖週間開始、セブ最大教会でオンラインミサ
フィリピンをはじめキリスト教の各国で今週はHoly Weekという聖週間(イースター)でありクリスマスに次ぐ大きな宗教的イベントを迎えます。特に木曜日から週末にかけては祝日(4連休)となり、一般的なフィリピン人家庭では家族が集まりHoly Weekを祝い、祈ります。今年は残念ながらコロナウイルス感染のための隔離措置によりキリスト教徒の皆さんは教会に行くことができませんが、各教会はオンラインでミサを配信するなど様々な企画を用意するようです。セブ州にあるSto. Nino教会でも本日から週末にかけてオンライン配信の予定などが発表されていました。
本日は以上となります。
Sto.Nino教会は弊社のオーナーズ倶楽部セブツアーの際に必ず訪れるセブ最大の教会でフィリピンの人々にとっては宗教的に非常に大切な場所、またその他観光客にも人気の教会です。Holy Weekはフィリピンの人々にとっては本当に大きな祝日で家族との時間を大切にし、宗教に寄り添う大事な時間なのですが、今年はこのような隔離という事態のさなかとなり残念な限りです。私たち外国人にとっても大きな連休の一つですが、今年は家に閉じこもるのみとなりそうです。
またマカティ市の事件として日本人がホールドアップされた記事が上がりました。日本人がこの隔離期間中にこのような事件に巻き込まれたというニュースはこれが初めてですが、やはり全体的な治安の悪化、特に貧困してくることにより理性的に動けない人が増えてきているようです。諸外国でも同様に生活に困窮した人々がスーパーマーケットを襲撃するなど悲惨なニュースを目にすることが増えてきました。
日本も非常事態宣言に向け大きく動き出すなど、局面が変わってきている印象を受けます。皆様、それぞれが慎重な行動を心がけていきましょう。
Part.63 18万人医療機関パンクのフィリピンと増加始まった日本
Part.62 加速するフィリピンと熱帯びる日本
Part.61 治療者13万人成す術なしフィリピンと宣言解除で増加日本