11月末まで既存のロックダウン(外出制限)を延長したフィリピン政府ですが、
一方では、ジムなどのレジャー分野の商業施設の営業制限を次々と緩和しているようです。
基本的には衛生管理を行いながら経済を再開する行為は賛成、
しかし果たしてロックダウンの大義名分とは?
NNAより2つの記事を抜粋
11月末までの外出制限延長、正式決定
フィリピン政府は10月30日、マニラ首都圏で実施している外出・移動制限の緩和措置を11月末まで延長することが正式に決まったと発表した。26日夜にドゥテルテ大統領が承認し、各自治体から意見を求めていたが、反対意見が出なかったため。
政府が4段階で実施している外出・移動制限で、首都圏は厳格度で上から3番目に区分され、一定の範囲で経済活動が認められている。首都圏の首長らは現時点で、12月末まで現行措置を続けることが望ましいとの見解を示している。
ドゥテルテ大統領が承認した首都圏以外の地域についても反対意見は出なかった。バタンガス州や西ネグロス州バコロド市、イロイロ州イロイロ市、中部レイテ州タクロバン市、南部の北ラナオ州イリガン市、南ラナオ州は、11月末まで3番目の区分となる。
一方、その他の地域は制限解除手前となる4番目の措置となり、1~2番目の厳格な措置が敷かれる地域はなくなる。
スポーツジムなどの営業制限、一段と緩和
フィリピン貿易産業省は、11月1日からスポーツジムなどの営業を定員の75~100%に緩和したと発表した。これまでジムなどの営業は定員の30~50%に制限していた。
政府が4段階の厳格度で実施している新型コロナウイルス対策の外出・移動制限で、マニラ首都圏など上から3番目に区分されている地域では75%、4番目の地域では100%の営業再開を許可する。
スポーツジムのほか、研修センター、インターネットカフェ、美容室、ネイルサロン、ペット美容室、旅行代理店などが対象となる。ただスポーツジムでは、2人以上のグループによるトレーニングは認めない。
営業規制は緩めたが、各店舗と利用者はマスクの着用や十分な換気、アルコール消毒、ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保など、一定の衛生基準を順守する必要がある。
フィリピン政府 中国人就労者からビザ取り消し
Cebu マクタンニュータウン 6月↔9月
BEST REALTOR