16日以降の外出・移動制限措置はマニラ首都圏とカビテ州、ラグナ州、リサール州、ブラカン州では引き続き「強化されたGCQ」下に置かれることとなりました。
期限は6月30日まで。
外出・移動制限措置の緩和を行わない代わりに首都圏とブラカン州は「一定の制限」、リサール州、ラグナ州、カビテ州は「高度な制限」で細かく制限内容を区分化することになりました。
制限内容は店内飲食やサロン等の定員数を一定数に定めたり、夜間外出の制限時間の短縮などが設けられています。
今後も段階的に制限を緩和していくと思われますが、今回の様に慎重に小刻みに緩和されていくことも予想されます。
首都圏では感染のペースも落ちてきており、ワクチンの接種も加速させていくため、今後の経済の加速度に期待がかかります。
以下、NNA POWER ASIAより
首都圏、行動制限細かく区分 経済正常化狙う、30日まで
フィリピンのドゥテルテ大統領は14日夜、新型コロナウイルス対策としてマニラ首都圏と周辺4州で実施している外出・移動制限措置を現行のまま延長すると表明した。ただ制限内容をより細かく区分することで、地域によっては制限を事実上緩和した。首都圏では感染を一定の範囲で抑えられており、経済活動の正常化を着実に進める狙い。16日から30日まで適用する。
4段階ある外出・移動制限のうち、首都圏と周辺のカビテ州、ラグナ州、リサール州、ブラカン州は3番目に厳しい措置を続ける。一方、新たに地域ごとにより細かい規定を設け、首都圏とブラカン州は「一定の制限」、リサール州、ラグナ州、カビテ州は「高度な制限」を適用する。
政府は感染拡大から制限措置を1年3カ月続けているが、首都圏は最も厳しい措置から3番目の厳しさまでのいずれかの措置が適用されている。3番目に厳しい措置より緩和されたことはない。
より細かい区分を設けることで、経済活動への影響を最小限に抑える。首都圏では16日から、飲食店の店内飲食を定員の40%まで認め、政府の感染対策シールを取得した場合は50%まで認める。これまでは同30%までに制限していた。サロンや美容クリニックは、マスクを外すことが求められないサービスなら同50%まで営業できる。
住民の行動制限も緩める。首都圏では15日から夜間の外出制限を午前0~4時に設定し、これまでの午後10時~午前4時から短縮した。テークアウトや料理宅配が定着し始めているものの、飲食店は店内飲食を想定して営業時間を延ばすことも可能になるとみられる。
一方、首都圏と周辺4州の域内移動は、出勤など必要最低限に抑える必要がある。これらの地域からほかの地域に移動するには、事前のPCR検査の陰性証明や目的地に直行することが求められるなど、移動は容易ではない。
足元の感染者数は7,000人前後と多く、感染が収まったとはいえない状況が続いている。ワクチン接種が完了した人も人口の約2%で、接種が本格的に進むのはこれからだ。
ただ現時点で感染が急増しているのは南部ミンダナオ地方が中心で、首都圏では一定の範囲で収まっている地区もある。政府は外出・移動制限の範囲を最小限にとどめ、経済活動の再開を段階的に広げていく方針を示している。
フィリピン政府 中国人就労者からビザ取り消し
Cebu マクタンニュータウン 6月↔9月
BEST REALTOR