October 3, 2023

移動制限の勤務形態への影響

首都圏を中心に移動制限が続くフィリピンでは現在も公共交通機関が乗車人数制限や運行本数減少などの対処を行っているため、通勤できていない従業員が2割以上いるようです。

首都圏郊外のエリアから1~2時間あるいはそれ以上の時間をかけて通勤している人口は少なくなく、特に移動用の高速バスの減少は致命的です。

6月から一部、制限解除に伴い各企業様子を見ながら運営再開しているものの、まだまだ様々な面で通常ではない状況を強いられています。

以下、NNAより抜粋

 

首都圏の従業員、2割強出勤できず

フィリピン国家経済開発庁(NEDA)は10日、マニラ首都圏で2割強の企業の従業員が交通手段の不足で出勤できていないことを明らかにした。新型コロナウイルスの影響で、公共交通機関の運行が制限されていることが背景にある。

首都圏では9月末時点で、従業員全体の58%が出勤再開を認められた。ただソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保など感染対策を目的に、公共交通機関は乗車人数や運行本数を減らしているため、4割弱程度しか運行できていない。これにより、従業員の22.7%は出社できない状況にあるという。

運輸省は、10月から鉄道運行の乗車人数の上限や運行速度の引き上げを段階的に認めている。ジプニー(フィリピン式乗り合いバス)やミニバンを利用した乗り合いタクシーの運行路線の再開も拡大しているが、コロナ前の水準には戻っていない。