何度かLABOでも取り上げている、フィリピンの「映画館営業再開」問題が近頃ヒートアップしていましたが延期が決定しました。
そもそもは雇用の増加や経済政策の一端として、営業再開の許可がおり、最終的な判断は担当者に任されていました。
ここで声をあげたのが、マニラ首都圏の市長たちです。
映画館の再開によって感染拡大のリスクを唱えたのです。これによって話は二転三転し、席の使用率50%から30%に下げるなどの案が浮上しておりましたが、大統領が延期を決定しました。
納得のいかない映画愛好家もいるかとは思われますが、大統領の一声で議論に終止符がうたれた形です。
一様に経済再開といってもリスク回避は大切ですよね。
首都圏で映画が見れるようになるのは、まだ先の見通しとなりました。
以下、NNA POWER ASIAより
テイクオフ:映画館の営業再開問題が…
映画館の営業再開問題が賛否両論を巻き起こしている。「雇用が生まれる」「新型コロナウイルスの感染が広がる」と両者は譲らない。今月に再開される予定だったが、ドゥテルテ大統領の鶴の一声で3月に見送られた。
ストリーミングサービスが充実している昨今だが、映画を鑑賞するには迫力に欠ける。大画面のスクリーンに大音量が恋しくなる。1年近く閉鎖状態にあったことを考えると、営業を再開しない弊害は大きいだろう。それでも、密閉空間に行くことは避けたいとの感覚が先に立つ。
国内の観光地では、偽のPCR陰性証明を使った旅行者がいた。おまけに陽性だったというから油断できない。映画館が再び利用者を受け入れるようになっても、感染対策で定員の半分程度に抑えられるはずだが、新たなクラスター(感染集団)を生む原因になるのではないかと心配になる。
フィリピン政府 中国人就労者からビザ取り消し
Cebu マクタンニュータウン 6月↔9月
BEST REALTOR